
高圧ガス保安法とは?
対象となる物質
-
高圧ガス
圧縮ガス、液化ガス、溶解ガスなどを総称します。 -
LPG(液化石油ガス)、酸素、窒素、アンモニア など
いずれも高圧状態で扱う場合、高圧ガス保安法の規制対象となります。
高圧ガス保安法は、これら高圧ガスの製造・販売・貯蔵・消費など、取り扱い全般を規制する法律です。爆発や火災等による重大事故を防ぎ、公共の安全を確保することを目的としています。
主な手続き
1. 製造許可・販売許可・貯蔵許可
-
概要
高圧ガスを製造(充填を含む)・販売・貯蔵するには、事業所や設備ごとに都道府県などの行政機関への許可申請が必要です。 -
具体例
-
LPG充填施設を新設する場合
-
液化ガスの工業用供給設備を立ち上げる場合
-
高圧ガスの移動貯蔵(タンクローリー等)を行う場合
-
許可取得の流れ
-
設備・事業計画の作成
どのようなガスを、どの圧力・量で製造・充填・貯蔵するかを明確にします。 -
技術基準・安全対策の検討
高圧ガス保安法施行令・施行規則で定める設備要件や安全確保体制を満たす設計図書を作成。 -
申請書類の提出・審査
都道府県などの行政機関へ設計図面・工程フロー・保安体制に関する書類を提出。高圧ガス保安協会(KHK)などの審査が必要となる場合もあります。 -
現地調査・許可取得
行政またはKHKによる現地検査の後、問題がなければ許可証が交付されます。
2. 施設検査・保安検査
-
設備の安全性確保
許可取得後も、定期的な施設検査・保安検査が法律で義務付けられています。 -
検査実施の時期・内容
ガスの種類や設備規模により異なりますが、圧力容器の点検や配管の漏えい検査などを定期的に行い、記録・報告を行います。 -
注意点
検査結果に不備や問題があった場合、改善命令や操業停止などの行政措置が取られる可能性があります。事前の設備メンテナンスが重要です。
3. 保安責任者の選任
-
保安責任者とは
事業規模やガスの種類に応じて、高圧ガス保安法が定める保安責任者を社内に選任し、保安教育の実施や設備点検の監督を行わなければなりません。 -
保安講習や資格要件
資格要件は事業形態によって異なり、講習や研修を受ける必要がある場合もあります。事業者は、保安責任者が適切に職務を遂行できるよう、体制整備と教育を行うことが義務です。
注意点
-
高圧ガス保安協会(KHK)や自治体の審査
-
ガス設備やプラントの技術的検討が非常に重要であり、実際の審査・検査には時間がかかるケースが多いです。
-
許可申請前に高圧ガス保安協会に事前相談を行うと、スムーズに進む場合があります。
-
-
設備への投資・安全管理体制の構築
-
高圧ガス設備の設計・設置には大きな投資が必要となることが多く、かつ高度な安全管理体制が求められます。
-
許可が下りるまで数ヶ月~1年以上かかるケースも珍しくないため、計画的なスケジュール管理が大切です。
-
-
他法令との複合規制
-
高圧ガス保安法に加え、消防法、労働安全衛生法、建築基準法など、他法令の適用も考慮しながら進める必要があります。
-
例えば、高圧ガス保管施設が危険物施設に該当する場合は、消防法の許可も並行して取得しなければならないことがあります。
-
山崎行政書士事務所が提供するサポート
1. 事前調査・法令チェック
-
ガス種別・事業形態のヒアリング
取り扱うガスの種類、容量、事業の目的(製造・販売・貯蔵・移動式充填など)を丁寧に伺い、該当する法令要件を明確にします。 -
関連法令の整合性確認
消防法、建築基準法、都市計画法などとの複合規制を一括でチェックし、許可の重複を防ぎます。
2. 許可申請書類の作成・行政折衝
-
技術資料・図面の整合性確認
ガス設備のP&ID(配管計装図)や設備レイアウト図など、審査に必要な技術資料を整備し、要件に沿って書類をまとめます。 -
提出・補正対応
都道府県庁やKHKなどの審査機関に書類を提出し、質疑応答・補正にも迅速に対応します。
3. 施設検査・保安検査支援
-
検査立ち合い
施設の完成後や定期点検の際に行われる現地検査に関して、必要書類の準備やスケジュール管理をサポートします。 -
維持管理・変更届
将来的な設備拡大やガス種追加などの変更があった場合も、変更届や追加許可の手続きを継続して支援します。
4. 保安責任者の選任アドバイス
-
保安体制構築
事業規模に応じて必要となる保安責任者の資格や人数を確認し、社内体制構築や教育プランを提案します。 -
講習・研修情報のご案内
KHKや関連団体が開催する講習会や研修に関する最新情報を共有し、保安責任者のスキルアップをバックアップします。
山崎行政書士事務所の強み
-
化学物質法規への幅広い知見
高圧ガス保安法だけでなく、毒劇法、化審法、消防法、労安法など複数の化学物質関連法令を一貫してサポートしてきた実績があります。 -
ワンストップでの書類作成・行政窓口対応
技術図面やリスクアセスメント資料など、専門的な書類作成にも精通。行政折衝も当事務所が代行し、申請漏れや不備を最小限に抑えます。 -
設備業者・コンサルタントとの連携
必要に応じて設備設計会社、施工業者とも連絡を取り合い、法令要件を満たす設備実装をサポートします。 -
アフターサポート体制
許可取得後も、定期検査・変更届出・保安教育など、長期的なフォローアップに力を入れています。
サービスの流れ
-
お問い合わせ・無料相談
お電話・メールなどでご連絡いただき、事業計画や取り扱いガスの概要をヒアリングします。 -
調査・お見積もり
法令要件や検査の必要性を踏まえ、必要な手続きと費用・スケジュールをご提案します。 -
書類作成・審査対応
技術図面・保安計画の整合を確認し、都道府県庁・KHKへの申請や補正対応を行います。 -
施設検査・許可取得
行政機関による現地検査を経て、問題なく許可証が交付されます。 -
保安検査・維持管理
許可取得後も、安全管理のための検査や保安責任者の教育、変更手続きをサポートします。
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 高圧ガスを少量しか扱わない場合も許可は必要ですか?
A1. 一定量以下の取り扱いなら届出や許可不要の場合もありますが、ガスの種類・圧力・設備形態などにより区分が異なります。まずは詳細をお知らせください。
Q2. LPGの販売事業を始めたいのですが、どのくらい準備期間がかかりますか?
A2. 設備設計や審査、KHKとのやり取りに数ヶ月以上かかることが一般的です。土地の選定や建築計画も含め、早めの計画立案が望ましいです。
Q3. 保安責任者は外部委託できますか?
A3. 高圧ガス保安法では、事業者(企業)が責任を持って保安責任者を選任することを求めています。外部コンサルタントを活用する方法も検討できますが、基本的には社内配置が前提です。
Q4. 許可取得後、取り扱うガスの種類を増やす場合は?
A4. 変更内容に応じて、変更許可または届出が必要です。ガスの危険性や設備改修の有無を確認し、追加書類を準備いたします。
高圧ガスの安全と円滑な事業運営をサポートします
高圧ガスは産業界で欠かせない一方、事故リスクが高く厳格な規制が敷かれています。山崎行政書士事務所では、法令に精通した専門家が許認可取得から設備管理・保安体制構築まで丁寧にサポートいたします。
コンプライアンス遵守と安全対策を両立し、事業を円滑に進めるため、ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
高圧ガス保安法に基づく許可取得・保安対策は、経験豊富な専門家へご相談を!事業の安全と信頼を守るため、まずは無料相談からお気軽にご連絡ください。