

ペット信 託(ペットのための信託)なら、山崎行政書士事務所にお任せください。
大切な愛犬・愛猫が、飼い主様の万が一のときにも安心して暮らしていけるようにする仕組み——それが「ペット信託」です。当事務所では、書類作成から専門家との連携までトータルにサポートいたします。
ペット信託契約は、愛するペットの「将来の安心」を確保するための心強い仕組みです。
-
信託契約書の作成や書類整備
-
官公署手続きの代行
-
関係者(受託者・飼育者・監督者等)との連絡・調整
こうした煩雑な作業を、山崎行政書士事務所がトータルでサポートいたします。受託者の選定や費用の見積もり、税務面の検討など、多岐にわたる課題は司法書士・税理士・弁護士などの他専門家と連携し、最適解をご提案いたします。
「何かあったときに、この子を託す人も、託すお金もきちんと整えておきたい」——そんな飼い主様のご不安を解消し、ペットの幸せな生活を末長く守るために、私たちがお力になります。どうぞお気軽にご相談ください。
1.ペット信託(ペットのための信託)とは
目的
飼い主様が死亡・障害・認知症などによりご自身でペットの世話を続けることが難しくなったとき、ペットの食事・医療費・その他の飼育費用を継続的にまかなうための資金管理スキームです。
仕組み
**飼い主(委託者)**が、自己の財産(主に預貯金など)を「信託財産」として、信託会社や信頼できる個人(受託者)に託します。
受託者は、信託契約に基づいて信託財産を管理し、ペットの飼育に必要な費用を支出します。
ペットの実際の世話や飼育は、受託者または別途指定された飼育者が行います。
飼い主様が生存中でも、将来の「飼育困難時」に備えて契約を結ぶことが可能です。
「もし自分に何かあったら、この子はどうなるだろう……」と不安に思う方へ。ペット信託は、そうした**“万が一”に備える**ための仕組みです。
2.山崎行政書士事務所が行える主な業務
2-1. 契約書・関連書類の作成サポート
-
信託契約書の草案作成
行政書士は法律文書の作成を主要業務としています。飼い主様のご意向を丁寧にヒアリングし、下記を的確に盛り込んだ信託契約書の草案を作成します。-
信託財産(預貯金など)の内容
-
信託期間や終了事由(ペットの死亡など)
-
ペットの飼育方針・費用の使途
-
受託者・飼育者・監督者の指定方法
-
万一ペットが飼えなくなった場合の里親探し方法
-
余剰財産の帰属先 等
-
-
各種委任状・同意書等の作成
-
信託の設定に伴い、金融機関や第三者との手続きに必要な各種書類を整備します。
-
ペットの引き取りや飼育委託に関する同意書・誓約書なども、状況に応じて作成いたします。
-
2-2. 相談・ヒアリング業務
-
飼い主の要望整理
ペットの種類・飼育形態・必要な費用感などをじっくりお伺いし、飼い主様のニーズを整理。そのうえで、最適な契約内容や実務フローを提案します。 -
契約書の条項説明
作成した契約書の各条項がどのような意味を持ち、実務的にはどう運用していくのかを分かりやすくご説明いたします。
※訴訟に関わる法的助言は弁護士の範囲となりますが、書類作成に付随する範囲でのサポートが可能です。
2-3. 官公署への届出・手続きサポート
-
公正証書化のサポート
信託契約を公正証書として残す場合、公証役場での手続きに必要な書類の準備や日程調整をサポート。委任状に基づき、行政書士が代理で書類提出等を行うことも可能です。 -
動物愛護関連の自治体手続きサポート
受託者や飼育者が営利目的でペットを扱う場合(繁殖・預かりなど)、動物取扱業の登録などが必要となるケースがあります。当事務所では、その届出書類の作成・提出代行も行います。
2-4. 他資格者・専門家との連携
-
司法書士・弁護士との連携
不動産が絡む場合の登記(信託登記など)は司法書士、紛争・訴訟対応は弁護士が担当します。当事務所は窓口として情報整理や書類調整を行い、スムーズに他専門家と連携できます。 -
税理士との連携
信託契約に伴う贈与税・相続税などの税務検討が必要となる場合、税理士をご紹介いたします。当事務所が連絡窓口となり、必要書類の作成をサポートします。
2-5. 見守り・アフターサポート
-
契約後の変更・追加書類の作成
受託者の交代や飼育費用の増額など、ライフステージの変化に伴う契約内容の修正・追加を行います。 -
定期的なペットの飼育状況確認書類作成
委託者や監督者のご要望に応じて、受託者がペットをしっかりケアしているかの確認報告書やチェックリストなどを作成。適切な書面管理をサポートします。
3.行政書士が携わるメリット・注意点
メリット
書類作成の専門家
・法令に即した形式で契約書・届出書類を整えられるので、内容不備を防ぎます。
・相談・書類作成のワンストップ対応
・ヒアリングから書類準備、各種提出代行まで一括してご依頼いただけるため、手続きがスムーズに進みます。
・他資格者との連携がしやすい
・司法書士、税理士、弁護士などと連携し、必要な専門分野のサポートも迅速に行えます。
注意点
・訴訟・紛争対応は不可
・行政書士は裁判手続きの代理人にはなれません。争いがある場合は弁護士が担当します。
・税務相談・登記業務は不可
・税務判断は税理士、登記申請は司法書士の領域です。当事務所は窓口として連携を図ります。
・監督業務の強制力の限界
・行政書士が契約に基づいて監視・介入する法的権限はありません。あくまでも書類作成や事務サポートを担います。
お問い合わせ
「ペット信託を考えたい」「どのくらいの費用でできる?」など、まずは無料相談からお気軽にお声がけください。
ペットと飼い主様の未来を、一緒に守りましょう。
info@shizuoka-yamazaki-jimusho.com
