化粧品業界向け許認可申請サポートサービス
近年、化粧品市場は国内外を問わず拡大を続けており、新たに参入を検討する企業・個人事業主の方も増加しています。しかし、化粧品の製造や販売を行うには「化粧品製造販売業許可」や「化粧品製造業許可」など、薬機法(旧薬事法)に基づく様々な許認可が必要となります。また、広告表現につきましても薬機法上の規制があり、違反すると行政指導や罰則の対象となる可能性があります。
当事務所では、化粧品業界へ新規参入する事業者様や、既に事業を行っているが許認可の見直しや広告表現のチェックが必要な企業様を対象に、許認可の取得や薬機法への対応をトータルでサポートいたします。サロン開業時に必要となる美容所登録等の手続きも含め、一貫してご支援いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

サービス概要
1. 化粧品関連許認可の取得サポート
化粧品製造販売業許可
-
対象:化粧品を市場(店舗・ECサイトなど)に流通させる事業者
-
概要:製造所での製造行為の有無にかかわらず、「自社ブランド」の化粧品を販売する際には必須の許可です。
-
当事務所のサポート内容
-
許可申請に必要な書類の作成・確認
-
行政機関(都道府県担当部局)との折衝・申請代理
-
「安全管理責任者」や「品質管理責任者」の要件確認と体制構築のアドバイス
-
品質管理(GQP)や安全管理(GVP)の体制整備サポート
-
化粧品製造業許可
-
対象:実際に化粧品を製造・包装・表示・保管等を行う企業・工場
-
概要:自社で製造を行う場合や、他社から受託を受けて製造を行う場合に必要となる許可です。
-
当事務所のサポート内容
-
許可要件に合致する作業所のレイアウトチェック
-
手順書や標準作業手順書(SOP)の整備サポート
-
行政機関との調整・申請書類の作成・提出代行
-
許可取得後の運用アドバイス(GMP適合性、品質管理・衛生管理体制 等)
-
必要書類の準備・作成
-
許認可申請に必要な各種書類のリストアップ
-
事業者様側でご用意いただく書類の内容チェック
-
申請書・添付書類の作成や届出フォーマットの整備
-
申請受付から許可取得までのスケジュール管理
行政機関との折衝・申請代行
-
書類提出前の行政事前相談・確認
-
不備や指摘事項の対応・修正
-
許可取得完了までの進捗管理
2. 薬機法に基づく広告表現チェック・ガイドライン提供
化粧品の広告には、薬機法に基づく厳格な表現規制が存在します。誇大広告や医薬品的表現を用いると、消費者の誤認を招き、行政指導や回収命令、最悪の場合は販売停止措置などの処分につながる可能性があります。
当事務所では、薬機法に則した広告表現のチェックだけでなく、マーケティング的観点からのアドバイスも含めてご提供します。
-
適切なキャッチコピー・広告表現のチェック
-
「医薬品的効能効果」や「二重表現(重複表現)」など、違法・グレーゾーンになりやすい表現の洗い出し
-
消費者にアピールしつつも法令遵守を守る言い回しのご提案
-
-
薬機法のルールを守ったPR戦略のアドバイス
-
科学的根拠・データの使い方や、第三者認証の活用法
-
エビデンスの整備方法・広告審査フローの構築
-
-
LP・SNS広告の法令適合性確認
-
インターネット広告特有の留意点(ハッシュタグ表現、レビュー・口コミの扱いなど)のチェック
-
ランディングページの文言・画像・デザインが薬機法に抵触しないか総合的に確認
-
3. サロン開業に必要な許可サポート(美容所登録など)
エステサロンや美容サロンの開業を検討されている方に向けても、必要な許可や届出についてご支援いたします。
-
美容所登録
-
美容師法に基づく美容所開設届出・登録手続き
-
店舗の構造設備基準の確認
-
管轄保健所との折衝・申請書類の作成・提出代行
-
-
その他関連許認可・届出
-
施術メニューに応じた衛生管理、医療機関との提携有無の確認
-
物販スペースで化粧品を取り扱う場合の表示・広告チェック
-
店舗内での感染症対策やクレーム対応マニュアル構築のアドバイス
-
当事務所の強み
-
専門知識と実績
化粧品業界に特化した許認可申請や薬機法対応の実績が多数あり、さまざまなケーススタディを踏まえた最適なサポートを提供します。 -
ワンストップ対応
許認可取得、広告表現チェック、美容所登録など、化粧品ビジネスやサロン運営に必要な手続き・対策を一括でサポート。複雑な手続きもスムーズに進められます。 -
スピーディーかつ丁寧な対応
行政提出書類の準備から役所との折衝までを一貫して対応し、スムーズな許可取得を実現。また、広告表現チェックやガイドライン作成など、スピードと正確性が求められる業務にも柔軟に対応します。 -
最新情報のアップデート
薬機法や関連規制は随時改正が行われます。当事務所は常に最新の法令・行政通知・ガイドラインを収集し、クライアント様に確実な情報をお届けします。
ご依頼からサポート完了までの流れ
-
お問い合わせ
電話・メール・フォームなどでご連絡ください。ご相談内容のヒアリングを行います。 -
お打ち合わせ・ヒアリング
現在の状況や事業スキーム、製造・販売形態、広告媒体などについて詳しくお伺いします。
- オンラインミーティング・対面いずれも可能 -
お見積り・ご契約
ヒアリング内容をもとに、必要な許認可手続きやチェックの範囲を確定し、お見積りをご提示いたします。 -
書類作成・申請準備
- 許可申請書類の作成、提出書類一式の収集
- 広告表現のチェック・修正、ガイドライン資料の準備 -
行政対応・申請代行
申請書類の提出から担当部局との折衝、追加資料の提出などをお任せいただけます。 -
許可取得・アフターフォロー
- 許認可取得後の運用体制構築、社内マニュアル整備のアドバイス
- 新たに広告媒体を追加する際の表現チェックや、法改正時のサポートにも対応
料金プラン(例)
1. 化粧品製造販売業許可申請サポート
基本報酬:30万円~50万円
(申請内容・事業規模・既存の体制などによって変動)
行政手数料(実費):約74,000円~84,000円程度(東京都の場合)
(都道府県によって異なるため、事前に確認が必要)
料金の例
例1:単品ブランド立ち上げ、店舗・ECでの販売を想定したケース
- 報酬:30万円程度 + 行政手数料:74,000円(東京都の場合)
例2:製品数が多く、他社への委託製造もあり、書類が多岐にわたるケース
- 報酬:40~50万円 + 行政手数料(同上)
2. 化粧品製造業許可申請サポート
基本報酬:25万円~45万円
(製造形態・設備規模・申請区分〔一般・包装表示保管〕などにより変動)
行政手数料(実費):約34,000円~50,000円程度(東京都の場合)
(「包装表示保管」のみか「製造全般」かなどで変わります)
料金の例
例1:包装表示保管のみ(自社工場を持たず、外注中心)のケース
- 報酬:25万円~ + 行政手数料:34,000円程度(東京都の場合)
例2:自社工場での製造(充填~最終包装まで)を行うケース
- 報酬:35万円~45万円 + 行政手数料(同上)
3. 薬機法広告表現チェック・ガイドライン作成
スポットチェック:10万円~
(LPやSNS広告、商品パッケージの表現チェックなど、単発での依頼の場合)
月額顧問プラン:5万円~10万円/月
(新製品リリースのたびに広告表現をチェックしたり、継続的に社内相談を受け付ける場合など)
料金の例
例1:LP1ページとSNS広告の同時チェック(スポット)
- 10万円~15万円
例2:月1回定例ミーティング+各種広告素材チェック(顧問プラン)
- 月額5万円~(チェック頻度や案件数により変動)
4. サロン開業許可(美容所登録等)サポート
基本報酬:10万円~20万円
(美容所登録の必要性や店舗の構造・設備状況で変動)
保健所への登録手数料(実費):数千円~(5,000円前後が多い)
(自治体によって異なるため、要確認)
料金の例
例1:美容師法に基づく美容所登録申請(セット面数が少ない小規模サロン)
- 報酬:10万円程度 + 登録手数料:5,000円前後
例2:複数店舗展開を想定し、内装レイアウトの複雑なサロン
- 報酬:15~20万円 + 登録手数料:自治体により変動
ご注意・補足
上記はあくまで目安です
実際には、事業規模・既存の社内体制(品質管理・安全管理責任者の有無)・取り扱い予定の製品数・広告媒体の種類や量などによって大きく変動する場合があります。
追加費用の可能性
書類作成や施設基準をクリアするための追加作業が多岐にわたる場合、追加料金が発生することがあります。
許可取得のための事前調整や保健所・都道府県庁との打ち合わせ回数が増える場合も追加料金となる可能性があります。
行政手数料は各都道府県で異なる
同じ許認可でも自治体によって金額に差がありますので、正確には各自治体のウェブサイトや担当窓口にてご確認ください。
お見積もりは無料
当事務所では、ヒアリングを行ったうえで正式にお見積もりを提示いたします。気になる場合はまず一度ご相談いただくことをおすすめいたします。
よくあるご質問
Q1. どの段階から相談すればよいですか?
A. 事業計画の段階、または製品の企画を始めた段階からのご相談がおすすめです。必要書類や設備要件を早めに把握しておくことで、スムーズな許可取得が可能になります。
Q2. 遠方ですが依頼できますか?
A. 可能です。オンラインミーティングやメール・電話にて対応いたしますので、全国からのご依頼に対応しております。
Q3. 既に自社で化粧品を販売しているのですが、広告表現の再チェックだけでも依頼可能でしょうか?
A. はい、可能です。広告表現チェックのみのご依頼や、SNS・LPの個別チェック、月額での継続サポートなど柔軟に対応いたします。
Q4. 美容所登録のために必要な基準や手続きがわかりません。
A. 各自治体の保健所により詳細が異なる場合もありますが、当事務所が必要書類の収集から登録申請まで代行いたしますのでご安心ください。
お問い合わせ
化粧品業界への新規参入を検討している方、既に化粧品ビジネスを行っているが許認可や広告表現の見直しをされたい方、サロン開業に向けて準備を進めている方など、まずはお気軽に当事務所へご相談ください。
専門知識を活かしたサポートで、貴社のビジネスを強力にバックアップいたします。
お問い合わせ
当事務所では、薬機法・美容業界に関する法令を正しく理解し、お客様が安心して事業を展開できるよう全力でサポートいたします。
複雑な手続きや不明点も、どうぞお気軽にご質問ください。
皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。