音楽活動を本気でビジネスにしたい方へ
法人設立や契約書作成を通じて、“音楽で生きる”をサポートします
「アーティストとして活動しているけれど、これからもっと大きく展開したい」
「音楽プロダクションをきちんと法人化して信用度を高めたい」
「著作権や印税に関する契約内容をしっかり整備したい」
そんな皆さまのお悩みに応えるため、当事務所では行政書士として書類作成や手続きサポートを行っています。音楽ビジネスを円滑にスタート・拡大するために必要な法人設立や契約書の作成・チェックをトータルサポート。
音楽業界特有の権利関係やトラブルを未然に防ぎ、あなたの大切な作品や活動を守ります。

音楽活動の“法人化”がもたらすメリットとは?
-
信用度アップ
音楽レーベルやプロダクションを法人化することで、取引先やスポンサー、協力企業からの信頼が高まりやすくなります。 -
責任の限定
株式会社・合同会社などの設立形態では、出資額以上のリスクを負わなくて済む「有限責任」となるため、万が一のリスクが限定されます。 -
節税・経費計上の柔軟性
事業規模が拡大してきた場合、法人ならではの節税メリットや経費計上の幅が広がり、経営がより安定しやすくなります。 -
ビジネスの継続性
個人事業と違い、代表者が変わっても“法人”として事業が続くため、規模や体制を大きくしやすいのが魅力です。
こんなお悩みありませんか?
-
「どの法人形態(株式会社・合同会社)が自分に合っているかわからない」
-
「定款には具体的にどんな事業目的を書けばいいの?」
-
「設立に必要な書類や役所への提出手続きが面倒……」
当事務所では、こうしたお悩みを解決し、最適な法人設立をサポートします。
行政書士だからできる「法人設立サポート」
定款や各種書類の作成・手続き代行
-
音楽著作権管理や興行の企画制作など、音楽業界特有の事業目的をしっかり盛り込む
-
官公署に提出する書類を作成・提出し、スムーズな手続きを実現
ご注意
法務局への登記申請は司法書士の独占業務です。当事務所では提携司法書士と連携し、ワンストップで手続きをサポートします。
税務・会計に関する具体的なアドバイスや申告手続きは税理士・公認会計士の領域となりますが、必要に応じてご紹介可能です。
音楽活動を守る! 契約書の作成・チェック
マネジメント契約・レーベル契約・専属作詞作曲契約など
-
報酬体系(印税率・ロイヤリティ)や契約期間など、後々トラブルになりやすい条項を事前に明確化
-
権利関係(著作権・原盤権・パブリシティ権)の取り扱いを細かく整理
-
契約解除・更新の条件を明確にすることで、アーティストの活動を支障なく続けられるように
行政書士が対応できる範囲
紛争がまだ起きていない段階の契約書作成や文面チェック
条文の整合性やリスクヘッジの提案
他士業との連携が必要となるケース
すでにトラブルに発展している契約についての交渉や代理(弁護士の独占業務)
印税やロイヤリティの会計・税務処理の詳細(税理士・公認会計士の領域)
業務委託契約・請負契約の違いを知る
外部スタッフとの契約形態、しっかり決まっていますか?
-
業務委託契約:プロデューサーやマネージャーなど、業務遂行そのものを依頼する形。継続的なサポートが主目的。
-
請負契約:ジャケットデザイナーやエンジニアなど、完成物(成果)を納品する形。仕事の完成が目的。
どちらに該当するかで、権利の帰属や支払い条件、保険・労務管理の取り扱いが変わってきます。トラブルを防ぐためにも、契約書をしっかり整備しておきましょう。
当事務所のサポートが選ばれる理由
-
音楽業界特化のノウハウ
著作権・印税など、音楽ビジネス特有のポイントを熟知した上で、法人化・契約書作成をサポートします。 -
ワンストップ対応
提携先の司法書士・税理士・弁護士・社労士とのネットワークを活用し、専門的な問題もスムーズに連携対応が可能です。 -
丁寧なヒアリングで安心サポート
お客様の理想や将来像をじっくりお伺いし、必要な書類を的確に作成。面倒な手続きもお任せください。
ま ずはお気軽にご相談ください
-
「今すぐ動きたい」場合も「将来的に検討中」でもOK
-
無料相談実施中:お電話・メールにてお問い合わせいただければ、お悩みに合わせて最適なプランをご提案します。
音楽の可能性を広げ、ビジネスとして着実に成長させるための第一歩は“書類や契約の整備”から。
どうぞお気軽にご連絡ください。