top of page
山崎行政書士事務所
679e276911d725393a27d923.jpg

IT×法務の架け橋
Azure導入を安全かつ効率的に実現する

40614558_MotionElements_female-employee-in-a-black-suit-and-white-shirt-w.jpg

​弊所はIT部門と法務部が連携しづらい課題を一手に担います。

  • 技術面:Azureの設計・構築(ネットワーク、セキュリティ、暗号化、アクセス制御、監査ログなど)に精通し、DPIAの際に求められるリスク低減策を具体的に導入できる。

  • 法務面:GDPRや各国プライバシー法への対応(データ移転、DPA締結、削除要請対応、72時間ルールなど)を理解し、クラウド上のシステム要件や契約書レビューを遂行できる。

「私自身、Azureエンジニアとしてクラウドの技術面を深く知るだけでなく、法的リスクや契約上の懸念点も踏まえ、プロジェクト全体を包括的に推進できます。」

40614088_MotionElements_female-employee-in-a-black-suit-and-white-shirt-w.jpg
着色.png
41166947_MotionElements_hand-holding-holographic-icons-representing-justic.jpg
27669928_MotionElements_financial-data-analysts-monitoring-room-with-fina.jpg

Azure環境の設計・構築と法務チェック

技術的側面

リージョン選択・冗長化
・Azureの各リージョン(EU・US・APACなど)を理解し、可用性やレイテンシ要件に合わせて設計。
・DR(Disaster Recovery)のためのリージョン間レプリケーション。

ネットワーク設計(VNet / Subnet / NSG)
・Azure Virtual Network, Network Security Groupで通信の制限や境界防御を実装。
・VPNやExpressRouteでオンプレとの安全な接続構築。

法務的側面

データ所在地・移転リスク
・GDPRなど国外移転規制の順守(EU内データ処理など)。
・プライバシーシールド無効化後のSCC(標準契約条項)対応など、データ移転ルールを確認。

アクセス制御や秘密保持
・業務委託先も含め、通信経路が安全・適切に制限されているか。
・社内外のNDA(秘密保持契約)でクラウド上の機密情報を扱う範囲を定義。

協働

IT部門が「このリージョン構成がパフォーマンス・コスト的にベスト」と提案し、法務部が「GDPRに抵触しないか再検討を」などフィードバックする。結果、EUリージョン中心+一部米国連携のハイブリッドモデルに落とす…という共同調整が理想的。

40467400_MotionElements_female-leader-present-marketing-plan-by-using-mind.jpg
31224886_MotionElements_legal-document-workflow-automation-the-benefits-o-jpeg.jpg

セキュリティ・コンプライアンスと設計運用

33312645_MotionElements_cyber-security-access-control-data-protection-pers.jpg
29555667_MotionElements_cyber-security-access-control-data-protection-pers.jpg
27382905_MotionElements_a-trader-sits-at-a-table-in-the-office-behind-moni.jpg

技術的側面

暗号化(At Rest / In Transit)
・Azure StorageやSQL DatabaseでTransparent Data Encryption (TDE) を活用。
・Key VaultによるKMS(キー管理システム)導入。
・SSL/TLSでの通信暗号化徹底。

 

アクセス制御 (IAM / RBAC)
・EntraIDを用いた認証基盤。
・Azure RBAC (Role-Based Access Control) で最小権限の原則を実装し、監査ログ(Audit Log)を取得。

 

 

Azure Security Center, Defender for Cloud
・脆弱性スキャンや脅威検知の仕組みを利用。
・コンプライアンスアセスメント機能で、ISO27001やPCI-DSSなどの準拠状況をモニタリング。

法務的側面

個人情報・機密データ保護
・個人情報保護法(日本)やGDPR(EU)などの暗号化要件に適合。
・カスタマーマネージドキー運用で、事業者以外(クラウドベンダー含む)が勝手にデータを復号できないようにする設計(補完的措置)。

監査可能性・不正アクセス対策
・ログ取得と保管で「誰がどこにアクセスしたか」を明示。
・内部統制の観点からも、監査ログを残しておくのが必須(SOX法、日本のFISCなど)。
・セキュリティインシデント時の責任分界点を契約書で確認。

コンプライアンス証明
・クラウドベンダーが取得している認証(ISO27001, SOC2, PCI DSS, HIPAAなど)を確認し、自社のコンプライアンス要件に合うか審査。
・社内外の審査時にベンダーの証明書/レポートを提出。

協働

IT部門がセキュリティ強化策(Key Vault, RBAC)を提案し、法務部が「これなら個人情報保護法やGDPRの暗号化要件を満たす」と判断。逆に法務部が要件(“この情報は当社のみが復号キーを管理する必要がある”)を提示し、IT部門がKey Vault設計を変える場合もある。

41921525_MotionElements_encryption-and-network-security-visualization-with.jpg
40533087_MotionElements_biometric-access-control-in-data-centers-solid-bac-jpeg.jpg
29565629_MotionElements_cyber-security-access-control-data-protection-pers.jpg

DPIA(データ保護影響評価)とライフサイクル

27988573_MotionElements_businessman-with-laptop-computer-in-the-modern-off.jpg

技術的側面

高リスク処理時のDPIA実施
・Azure環境に新しく機械学習や大量の個人データを扱うシステムを導入する際、リスク分析を技術的に整理。
・暗号化や疑似匿名化(Pseudonymization) を適用。

データライフサイクル管理
・AzureポータルでRetention(保持期間)や自動削除ポリシーを設定。
・バックアップ、アーカイブ、削除タイミングをシステム的にコントロール。

法務的側面

GDPR対応でのDPIA義務
・リスクが高い個人データ処理の場合、DPIA(データ保護影響評価)を実施して文書化。
・リスク低減策・法的根拠を明示できるか(正当な同意、契約遂行、正当利益など)。

データ主体の権利(消去要請、訂正、アクセス)
・特にGDPR下で「忘れられる権利」を行使された場合、クラウド上のバックアップやキャッシュをどう処理するか。
・法定期間中は保持義務がある場合、その根拠と運用フローを法務と技術で連携。

協働

IT部門がシステムの技術仕様・リスク箇所を洗い出し、法務部がその情報をもとにDPIAを作成。完成した文書を監査機関や社内コンプライアンス委員会に提出し、承認を得る。

679e276411d725393a27d8d3.jpg
43246378_MotionElements_cloud-computing-advancement-digital-landscape-tech.jpg

データ侵害通知・インシデントレスポンス

技術的側面

インシデント検知ツール
・Azure Monitor / Sentinel などでアラートを設定し、セキュリティイベントを早期検知。
・インシデント管理システムとの連携で迅速な対応。

ログ分析・フォレンジック
・Azureの監査ログやネットワークログを収集し、侵害経路を特定。
・外部の専門家と連携してフォレンジック調査を実施。

法務的側面

72時間ルール・通知義務
・GDPRではデータ侵害を72時間以内に当局へ通知が必須。
・インシデント時の報告フロー(社内→法務→当局→データ主体)を事前に整備。

​責任分担・事故対応契約
・クラウド事業者との契約(SLA)で賠償範囲や責任制限を確認。
・自社が負う可能性のある賠償責任を把握し、サイバー保険の適用範囲もチェック。

協働

具体的なインシデントが起きた際、IT部門が原因分析とシステム修復を行い、法務部が各種通報手続きを正確に進める。役員会や広報発表のタイミング・内容をすり合わせて、二次被害を最小化する。

42521482_MotionElements_a-digital-lock-with-the-letters-gdpr-prominently-jpeg.jpg
42521483_MotionElements_a-digital-lock-with-the-letters-gdpr-prominently-jpeg.jpg

サードパーティ連携・契約管理

29159699_MotionElements_write-contracts-business-financial-documents-job-a.jpg

技術的側面

SaaS, PaaS連携・API管理
・Azure上で外部SaaSとのAPI連携を行う際、データの流れを可視化し、個人情報が他社に渡らない設計。
・Azure Marketplaceから導入するアプリのセキュリティ検証

法務的側面

データ処理契約(DPA)/再委託
・サードパーティとデータをやり取りする場合、GDPR的には「プロセッサ」の追加契約が必要。
・再委託の階層も含め、秘密保持や安全管理措置を明文化した契約を締結。

協働

たとえば「レポート生成SaaSに顧客データを送る」のをIT部門が技術的に決めた場合、法務部がサードパーティとの契約レビューを行い、GDPR適合や補足条項を追加したうえで本番稼働する。

ライセンス・知的財産権

36802990_MotionElements_close-up-of-a-fountain-pen-signing-a-license-appli.jpg

技術的側面

Bring Your Own License (BYOL)
・OSやDBなどのソフトウェアライセンス形態をAzure上で運用する際の技術的設定。
・オンプレからの移行でライセンス相違がないか。

法務的側面

著作権/ライセンス契約
・ソフトウェアのライセンス条項を確認し、Azure上での利用が認められる範囲を明記。
・OS/DB/アプリケーションに関する知的財産権の帰属を契約で確認。

協働

IT部門が “現在使っているライセンスがAzure上で継続利用可能か” を調査し、法務部が契約書をレビューして「許諾範囲」や「違反条項」などを最終判断する。

詳細は下記のパート参照​

ライセンス・知的財産権(詳細)

41252370_MotionElements_scales-of-justice-balancing-on-technological-world.jpg
40533364_MotionElements_blockchain-for-intellectual-property-rights-protec-jpeg.jpg
16328916_MotionElements_source-code-programming-screen-text-scrolling-anim-vimage-a-0060.j
41166947_MotionElements_hand-holding-holographic-icons-representing-justic (1).jpg
1989_MjQtMDUtMDMtU0xNLWNvbmNlcHQtc2ltaWxhcnMtMzg.jpg

ライセンスや知的財産については、「技術と契約」の両面で深く検討する必要があります。IT部門は“何が実装可能か” を示し、法務部は “それがライセンス条項やIP保護法と合致するか” を精査する。
両部門が相互に情報交換しながら、ライセンス契約のニュアンスと技術仕様の現実を繋げることで、企業としてのイノベーションとリスク低減を両立させることが可能です。

 ソフトウェア・ライセンス管理:導入と運用
(1) BYOL (Bring Your Own License) や SPLA
IT部門の視点

サーバーOSやデータベースをAzureなどに持ち込む際、現行ライセンスが仮想環境やクラウドで使用可能か確認。
バージョン管理やライセンス数の調整など運用面での最適化を検討。
法務部の視点

ベンダーとのライセンス契約書を精査し、「クラウド環境での利用を認める条項があるか」「再委託や第三者使用の制限がないか」を確認。
SPLA(Service Provider License Agreement)に該当するか、またはBYOLポリシー違反にならないかをチェック。
違反時のリスク(契約解除、損害賠償)を経営陣に報告。
協働イメージ
IT部門が “現在使っているライセンスがAzure上で継続利用可能か” を調査し、法務部が契約書をレビューして「許諾範囲」や「違反条項」などを最終判断する。
(2) OSS(オープンソースソフトウェア)の活用
IT部門の視点

OSSライブラリ(例:Apache, GPL, MITなど)を使用した開発における技術的メリットを把握。
バージョンアップや脆弱性対策を含め、継続的に運用・保守できる体制を整える。
法務部の視点

OSSライセンスの種類(GPL, LGPL, MPL, Apache Licenseなど)を理解し、自社プロダクトへの影響(ソース開示義務など)をチェック。
二次的配布や商用利用に問題がないか検討。さらにOSS使用に関して第三者から著作権侵害を主張されるリスクを評価。
協働イメージ
たとえばIT部門が「Webアプリの一部にGPLv3のライブラリを使いたい」と提案→法務部がGPLの条項を確認し、「再配布時のライセンス義務がどこまで及ぶか」を導き出す→結果的にアプリ全体のライセンス方針を決定。

 

 知的財産権の保護とリスク回避
(1) 特許・商標などの取得・侵害リスク
IT部門の視点

開発したシステムや独自技術が特許化可能か。
競合他社の特許を侵害していないか(特許クリアランスの必要性)。
新サービス名やロゴの商標使用で権利侵害がないか、技術導入時に意識。
法務部の視点

発明の新規性や進歩性を検討し、特許出願の要否を判断。
商標登録の出願、他社商標との抵触を審査。
侵害リスクや警告書が届いた場合の対応方針を策定。
協働イメージ
IT部門が「この新アルゴリズムは特許取得できるのでは?」と提案し、法務部が特許出願手続きを進める。逆に他社が「特許侵害」と主張した際、技術的詳細をIT部門が法務部に説明し、回避策を検討する。
 

(2) 著作物(ソースコード、ドキュメント)の保護
IT部門の視点

ソースコード管理(GitHub、Azure DevOpsなど)で機密が漏洩しないようアクセス権限を制御。
技術ドキュメントも含め、外部公開範囲を明確化し、誤って社外に流出しないよう運用。
法務部の視点

ソースコードやドキュメントの著作権は会社が保有するのか、共同開発パートナーと共有かなど契約で明文化。
退職者や委託先が無断で流用・転載しないよう秘密保持契約を締結。
オープンソースとして公開する場合、ライセンス方針を定める。
協働イメージ
たとえば、外注開発会社との契約で「ソースコードの著作権はどちらに帰属するか」を明記→IT部門が具体的なリポジトリ運用ルールを設計(アクセス権付与など)→法務部が契約書を最終確認。


クラウド(Azure)運用におけるIP課題とライセンス管理
(1) Azure上でのソフトウェアライセンス適合性
IT部門の視点

Azure Marketplaceから導入したアプリケーションやエクステンションのライセンス条件を把握。
Azure上のマルチテナント環境で自社独自アプリを提供する場合、使用ライブラリのライセンスが“クラウド提供”に対応しているかチェック。
法務部の視点

Microsoftのライセンスプログラム(SPLAなど)を利用する際、自社が正規のライセンス数/期間で利用しているか、監査で指摘されないよう契約管理。
外部提供(SaaS)モデルならば、特定ライセンス(GPL等)のバージョンやリンク方式に応じて適法性を再評価。
協働イメージ
“クラウドでSaaSを提供する際に、OSSのライブラリを組み込む” → IT部門が技術利点を説明 → 法務部がOSSライセンスを調べ、「SaaS形態での配布に当たって、GPLのソース公開義務が適用されるか」といったリスクを評価 → 最終判断し、運用方針を固める。
 

(2) リバースエンジニアリング・仮想化制限
IT部門の視点

Azure上で実行するソフトウェア(Windows Server, SQL Serverなど)に仮想化制限がある場合、それを超えない設計が必要。
ライセンスによっては「リバースエンジニアリング禁止」等の条項があり、デバッグ時にも注意が必要。
法務部の視点

MSとの契約書(Product Terms, EULAなど)で認められる範囲を確認し、違反しないよう管理。
システムトラブル時に「やむを得ずバイナリを解析」する行為が契約違反にならないか、法務見解を出す。
協働イメージ
IT部門が「サーバー台数を減らすために仮想化集約したい」と提案→法務部がEULAでの「仮想化制限」条項を確認し、必要なら追加ライセンスを購入 or 別の方法を検討→最終構成を両者合意。


紛争・トラブル時への備え
(1) ライセンス監査(Audit)対応
IT部門の視点

ベンダー監査が入った際に、使用中のソフトウェア数やバージョン、利用数が契約どおりかをレポートできるよう運用する。
Azureポータルやライセンス管理ツールで把握した情報を法務部に提出。
法務部の視点

監査要請の正当性・権限をチェックし、監査範囲・期間を交渉する。
不足分があれば追加ライセンスを購入するか、違反の賠償責任が生じないよう調整。
 

(2) 著作権侵害・特許侵害の警告書
IT部門の視点

当該技術やソースコードの実装を精査し、侵害している可能性の有無を技術的に判断。
回避策や代替ライブラリ、コード修正のプランを作成。
法務部の視点

警告書の内容を分析し、特許番号や著作権の範囲を確認。交渉の余地があるか判断。
必要なら専門家(特許事務所、外部法律事務所)と連携し、ライセンス取得や和解交渉を進める。


おわりに:IT部門 × 法務部のIP・ライセンス連携の意義
企業価値の向上

自社の独自技術・ソースコードを適切に保護し、特許化や商標登録を進めることで、企業の知的資産を強化。
OSSや他社技術を合法・正当なライセンスの下で活用すれば、イノベーション速度を高めながらリスクを回避できる。
紛争リスク・コストの削減

特許侵害やライセンス違反で訴訟を起こされると、多額の賠償金や対応コストが発生。初期段階から法務と協働し、リスクを洗い出しておくと不必要なトラブルを防げる。
柔軟で安全なクラウド活用

Azure上のライセンス周りは複雑になりがちだが、ITと法務が連携することで最小限のコストで最大の柔軟性を引き出せる。
OS/DB/SaaSなどのライセンス条件を踏まえた最適なアーキテクチャを検討し、監査・ライセンス違反などのトラブルを回避。

2399_SU5URUxMRUNUVUFMLVBST1BFUlRZLUlDT04tU0VU.jpg
33870202_MotionElements_female-patent-attorneys-portrait-with-legal-docume.jpg
18106112_MotionElements_source-code-walls-on-black-background-animation.jpg
2133_MjQtMDktMjQtUmV2ZXJzZS1FbmdpbmVlcmluZy1hcHAtc2NyZWVucy0z.jpg
40518299_MotionElements_legal-agreement-concepts-with-illustrations-and-ic.jpg

IT部門と法務部の連携による相乗効果

19023683_MotionElements_cooperation-and-agreements-in-business-partnershi.jpg

1. リスクの早期発見と解決
IT部門から見れば、法務部が指摘する「契約上の責任分担」「個人情報保護要件」がシステム設計にフィードバックされることで、後になって大幅な設計変更を強いられるリスクが減る。
法務部から見れば、IT部門が技術的に“どこまでできるか”を把握できるため、現実的なコンプライアンス要件を定義しやすい。


2. コンプライアンス強化とコスト削減
早期から両部門が協働することで、必要最低限ながら十分なセキュリティ・法務対策を取れる。
後から「GDPR違反で巨額制裁」や「契約不備で損害賠償」といった事態を回避でき、結果的に企業のコストと reputational risk を大きく削減できる。


3. 社内外への信用向上
クラウド導入において、システム安全性と法令遵守を同時に高いレベルで満たすことで、株主や顧客からの信頼が得られる。
特に海外事業が多い企業の場合、GDPR・CCPAなど国際規制への適合アピールは競合優位性となる。

まとめ

弊所はAzureの技術スキルだけでなく、GDPRや国内外の個人情報保護法、契約書レビューなどの法務面も理解しているため、IT部門と法務部の架け橋となり得ます。
システム設計段階からリージョン選択やアクセス制御を検討し、必要なら**データ処理契約(DPA)やデータ保護影響評価(DPIA)**を進めるなど、技術&法務両面を踏まえたプロジェクト推進が可能です。

​​

インフラとコンプライアンスを両立するアーキテクチャ設計
Azureリソース(VNet、NSG、Key Vaultなど)の技術的理解をベースに、GDPRや個人情報保護法の要件を実装へ落とし込む。
例:「暗号化はKey Vault Managed KeyとCustomer Managed Keyの使い分けを行い、SCC(標準契約条項)と合わせてデータ移転リスクを最小化」

契約書レビュー/SLA・責任範囲の合意
SLA(Service Level Agreement)だけでなく、法務観点での免責条項・責任限度条項を把握し、エンジニア視点で発生し得るリスクを可視化。
例:「Azure側に障害が発生しても実質賠償はクレジットしか得られないケースが多い。自社としてサイバー保険や二重化構成を検討し、契約リスクを分散する提案」

グローバル事業と国際法規への適合
EU(GDPR)、米国(CCPA, HIPAA など)、日本(改正個人情報保護法)など、各地域のルールに合わせたAzureリージョン選択やデータ保護設計の実践例を説明。
例:「欧州向けはAzureのEUリージョンを利用し、データをEU内に閉じ込める。さらにDPIAやデータ侵害通知体制を整備しておくことで罰則リスクを軽減」

参考

Azure Network

https://www.shizuoka-yamazaki-jimusho.com/azurenetwork

Azure移行

https://www.shizuoka-yamazaki-jimusho.com/migration

​Azureセキュリティ

https://www.shizuoka-yamazaki-jimusho.com/securitytech

 

お問い合わせ

Azureの技術・法務サポートに関するお問い合わせをお待ちしております。

IT部門と法務部の連携が難しい課題についても、当事務所がサポートいたします。Azure環境の設計・構築と法務チェック、セキュリティ・コンプライアンスと設計運用、DPIA(データ保護影響評価)、データ侵害通知・インシデントレスポンス、サードパーティ連携・契約管理、ライセンス・知的財産権に関するご相談など、幅広く対応いたします。

Azureの導入・運用における法務・技術面でのお悩みがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Thanks for submitting!

bottom of page