top of page

『山崎行政書士事務所のリアル奮闘記(コメディ編)21 ~パワハラ相談と“支配的上司”の大暴走!?~』

  • 山崎行政書士事務所
  • 1月20日
  • 読了時間: 6分


※注: パワーハラスメント(パワハラ)は深刻な問題です。本ストーリーはコメディ風タッチで描いておりますが、実際の被害は軽視すべきでありません。被害が深刻な場合は、速やかに専門機関や法的措置をご検討ください。

プロローグ:今度はパワハラの相談…?

 静岡市清水区、草薙の坂の下にある山崎行政書士事務所。 ここではセクハラやカスハラなど多種多様なハラスメント相談を扱ってきたが、今度はパワハラについての依頼が舞い込む。 - 斎藤夏海(さいとう・なつみ):「パワハラか…上司が部下に過度な叱責や業務強要をするやつですね…。重たいテーマだ…」- 森下舞(もりした・まい):「でも相談者が来るってことは、企業として何とか対策したいんでしょうね。書類だけじゃなく研修とか…」- 丸山修(まるやま・おさむ):「また人間関係ドロドロかも。プリンターを使う機会は少なそうだけど、これはこれで大変…」

 所長・**山崎哲央(やまざき・てつお)**は calmly「パワハラは会社の内部問題が大きい。就業規則や懲戒規定、相談窓口づくりなど多面的にサポートしましょう」と意気込む。

第一章:来訪者・光崎(こうざき)運送の人事課長がSOS

● 「ウチの配送センター長がヤバいんです…」

 朝一で、光崎運送の人事課長・**大田原公子(おおたわら・きみこ)**が事務所を訪れる。 「うちの配送センター長が、部下に“お前なんて価値ない”とか激しい罵声を日常的に浴びせてて…。 ついに部下が精神的におかしくなって、退職検討中なんです。これ、パワハラですよね…」 斎藤は「完全にパワハラですね…。会社としてどう対応してるんですか?」 大田原は「一応、注意したんですが、『俺は管理職だ、指導のためだ』と全く反省しなくて…」とため息。

● 所長の初見対応

 所長・山崎は calm に「企業にはパワハラ防止対策が義務付けられています(※大企業は義務、中小企業は2022年4月〜義務化)。 就業規則や社内相談体制、懲戒規定など整備してますか?」と尋ねる。 大田原は「いや、そこが甘い…『指導』と『ハラスメント』の区別があいまいで…」と苦悩。

第二章:内部調査を始めようとしても、センター長が威圧

● 被害者は怯えて言えない

 森下が「まずは被害者社員から詳細をヒアリングし、事実を把握しましょう。録音メモがあればベスト。 あと、加害者にはきちんと説明し釈明の機会を与えつつ、業務指導とハラスメントの線引きを説明することが大事」と提案。 大田原は「はい…でも被害社員が『もっと責められるんじゃ…』と怖がってて。うちのセンター長、顔もコワモテで…」と小声。

● センター長の反論

 大田原が注意すると、センター長は「俺は指導してやってるんだ、甘やかすな! 仕事ができない奴を叱るのは当然だろ!」と猛反論。 斎藤は「業務指導と人格否定は違うんですよ。仕事ができないという具体的な指摘はOKでも、人格否定はNG」と強く言う。 大田原は「それが分からないらしくて…困った…」と肩を落とす。

第三章:パワハラ防止研修と懲戒規定整備が必要

● 就業規則に“パワハラ禁止”が薄い?

 会社の就業規則をチェックすると、セクハラの一文はあるが、パワハラについての具体的な記載が極めて少ない。 丸山は「パワハラもちゃんと定義して懲戒の対象になると書かないと、加害者が‘そんなルールあったっけ?’と言い逃れしますよ」と嘆く。 所長・山崎は calmly「ハラスメント全般禁止の条項を追加し、懲戒の種類(厳重注意、減給、降格など)も明示し、相談窓口を設置しないとですね。社労士さんと連携して改定しましょう」とまとめる。

● 社内研修

 森下は「研修が大事ですね。部下を指導するのと人格否定するのは違う、という基本を説明。具体的事例を挙げて社員に認識させましょう」と提案。 斎藤は「特に管理職向けに‘パワハラにならない指導法’を教育するのがポイントです」と補足。

第四章:被害者との面談、深刻な状況が明らかに

● カウンセリングモード

 大田原が被害者社員を同席させ、山崎事務所で相談を行う。 - 「センター長に『お前は社会不適合だ』と何度も言われた…」- 「深夜LINEで‘明日までにやっとけ! できないならやめろ’と無茶ぶり…」 被害者は涙ながらに語り、「もう眠れない日が続いてる」と。 斎藤は「これはかなり悪質ですね…。労働基準監督署労働局の総合労働相談コーナーに通報も視野かと…」と苦い顔。

● 加害者が異動or降格?

 所長・山崎は calmly「会社として配置転換降格など検討可能です。被害者が守られるよう、職場環境を変える必要がありますね」 大田原は「そこまで…でもしょうがないですね…」

第五章:会社が決断、センター長を“指導”へ

● 社内調整

 最終的に会社は、センター長を一時業務から外して調査し、被害者を別部署で保護する方向に。 斎藤は「被害社員がまた同じ現場で働くのは怖いですよね…。配置転換は一時しのぎかもだけど…」 大田原は「先にセンター長に懲戒処分を検討します。正式に‘パワハラ’として認定するかどうか、弁護士さんと相談して…。 僕は就業規則改定と研修を急ぎます」と宣言。

● コメディ展開:センター長の裏話

 森下が噂で聞いたところ、センター長は昔から体育会系で“気合い”が口癖だったらしい。 「部下に‘お前に気合い足りん!’とか連呼するイメージ…」 斎藤は「気合いは業務指導じゃないですからね…」と苦笑。

第六章:パワハラ防止研修のカオス

● 所長・山崎が講師?

 要望により、山崎事務所がパワハラ防止研修を実施。所長・山崎が前に立ち、 - パワハラの6類型(身体的攻撃、精神的攻撃、人間関係切り離し、過大要求、過小要求、プライベート干渉) - 指導とハラスメントの境界 - 相談体制の整備 を calmly解説。 社員たちはメモを取りつつ、「部長がまさに精神的攻撃タイプじゃん…」とヒソヒソ。

● 質疑応答のコメディ

 ある社員が「‘気合いが足りない’とか言うのもダメなんですか? 普通に激励のつもりで…」と質問。 斎藤は「激励なら具体的に仕事の改善点を示し、人格否定しないようにしましょう」と回答。 別の社員が「もし部長に逆らったら給料下げるぞって言われてた…」とカミングアウト。会場騒然。 山崎は calmly「それは明らかに脅迫的行為です。NGです。こういうケースは懲戒対象になり得ます」と断言。

第七章:最終的に和解? あるいは異動?

● 被害社員が希望する結末

 時間をかけて調査し、会社がセンター長を異動(他の役職に)させる方向に。センター長も「自分のやり方が古いんだ…」と渋々反省し始める。 被害社員は「もう一度働けるか不安だけど、上司が変わるなら頑張ってみようかな…」と前向きに。 大田原は「もし再発したら即厳重処分だと社長が言ってます」と気を引き締める。

● 就業規則と相談窓口が整い、今後に期待

 森下は「これで少しは安心できるかな。ハラスメント相談窓口も外部委託する案が出てますし、会社が変わりそうですね」と微笑。 斎藤は「でも継続的な意識改革が大事…。一度の研修で終わらせないで」と釘を刺す。

エピローグ:パワハラコメディ、だけど意外と深刻

 こうして山崎行政書士事務所は、パワハラ相談をきっかけに企業の体制整備をサポートし、最悪の事態(被害社員の大量離職や法的紛争)を回避できた。 - パワハラ防止研修と新規則の策定- 被害者社員のケアと加害上司の処分・異動- 相談窓口の設置で再発防止へ コメディ風のエッセンスはあれど、本来パワハラは笑えない深刻な問題。今回も会社が本腰を入れて対策したからこそ、一応の解決を見た。 (パワハラ相談コメディ、ここに完。山崎事務所の奮闘はまだまだ続く…)

Comments


bottom of page