top of page

パナコの青春 ― 冬枯れのリフレイン

  • 山崎行政書士事務所
  • 1月25日
  • 読了時間: 8分



 静岡の街に、冬の足音が近づきつつあった。ハロウィンのにぎわいが遠い幻のように消え、商店街の飾りもいつの間にかクリスマス仕様に変わる。街路樹の葉は鮮やかな紅や黄を落としはじめ、アスファルトの上で儚く踏みしめられていく。空気は透き通るように冷たく、朝夕には白い息がこぼれる季節。 ――それでも、彼らの胸にはまだ熱が残っていた。あの夏にパルコの屋上で初めてステージに立ち、秋にはハロウィンイベントで見事なライブを成功させた高校二年生のバンド、陽菜(はるな)真司(しんじ)麻里(まり)、そして颯太(そうた)。彼らは再び動き出したばかりだった。

 十二月上旬、放課後の軽音部室にはいつもの四人が揃っていた。窓の外は、夕方になると薄曇りの空が仄暗く沈み、冬特有の冷たい光が校庭を覆い始める。「今日も練習、頑張ろう」 陽菜はギターを抱えながら、やる気に満ちた声を出す。しかし、その表情にはどこか影があるようにも見えた。

「クリスマスライブの話、どうする?」 ベースの麻里が、手帳をめくりながら尋ねる。軽音部として参加を打診されたのは、地元のショッピングモールで行われるクリスマスのスペシャルイベントだった。ハロウィンイベントで好評だった学生バンドが、再び冬のステージで盛り上げてほしい――そう依頼が来ているのだ。「もちろん、やりたい気持ちはあるよ」 陽菜は目を伏せながら、ゆっくりと言葉を紡ぐ。「でも、期末テストや受験の準備もあるし、先生や親からは少し厳しく言われてて……」 その言葉に、真司と颯太も視線を落とした。たしかに、この冬は進路について真剣に向き合い始めるタイミングだ。バンド活動が学業に支障を来すのではと、周囲の大人たちが心配するのも仕方ない。

「テストが終わったら本格的に練習って感じかな」 真司はドラムスティックを手の中で弄びながら、気まずそうに口を開く。せっかく高まってきたバンドの勢いが、ここでブレーキをかけられてしまうようなもどかしさが胸にくすぶっていた。「でも、受けたからにはちゃんとした演奏したいし……」 麻里は迷いつつも、ベースの弦をそっと撫でる。

「……僕たちが今までやってきたみたいに、一歩ずつ進むしかないんじゃないかな」 颯太が小さな声で言った。キーボードの鍵盤に手を乗せたまま、視線はどこか遠くを見ているようだった。「テスト勉強との両立は大変だけど、それでもやりたい音がある。あのときの屋上やハロウィンイベントみたいに、誰かの心に残るような演奏ができたら……」 その瞳の奥には、これまで積み重ねてきた日々への想いが確かに宿っている。

 期末テストが終わった翌週の土曜、静岡駅近くのショッピングモールはクリスマスムード一色だった。きらびやかなイルミネーションのトンネル、鮮やかなツリー、遠くで響くジングルベルのBGM。冬の澄んだ空気に、すべてがキラキラと反射しながら広がっている。 四人は小さなステージに楽器を運び込みながら、本番のリハーサルに備えていた。

「なんだか、ハロウィンのときより規模は小さいね」 麻里が言うと、スタッフが「今回はミニステージなんですよ。アコースティック編成でもいけるようにしてます」と説明してくれた。「そっか……でもアコースティックでやるのも楽しそう」 陽菜はいつものエレキギターではなく、アコースティックギターを抱えている。指が触れるたびに、深みのある柔らかな音が響いた。「俺のドラムは電子ドラムになりそうだな」 真司はいつもと勝手が違う機材に戸惑いながらも、どこか新鮮な表情を浮かべている。

 颯太はキーボードの配置を調整しつつ、アコギの音に合わせるように設定を変えていく。季節に似合う少し切なめの音色を選び、軽くコード進行を弾いてみた。すると、響きがステージの照明に溶けて、まるで雪が静かに降り積もるような空気を作り出す。「わ……すごくきれい」 麻里が思わず声を上げる。彼女はベースで低音を支えつつも、「優しさ」を大事にした音を奏でようと指先に意識を集めていた。

 やがて訪れたクリスマスイブ。日が落ちるのが早くなった冬の夕方、ショッピングモールの屋上広場には、ツリーやリースのイルミネーションが輝いていた。ステージ周辺には子ども連れやカップル、買い物途中の人々が足を止めている。胸の奥まで冷えるような風が吹き抜けるが、そのせいで頬がかえって熱を帯びるようにも感じられる。

 控室代わりのテントでスタンバイする四人。直前までジャケットの上から震えを鎮めるように手をこすり合わせていた陽菜だが、ステージに上がる直前には静かな決意が見えた。「行こう」 声にならない声で呟き、アコギを抱えて明かりの差すステージへと足を踏み出す。

 観客はまだまばらだが、その分、目の前で聴いてくれる人との距離が近い。イルミネーションの光が雪のように降り注ぎ、マイクを通して呼吸の音まで届きそうだった。 陽菜が一度、視線をバンドメンバーへ巡らせる。真司は電子ドラムのスティックを握りしめ、無言で頷く。麻里はベースを構えたまま、少し緊張した笑みを浮かべている。颯太もキーボードに指を添えたまま「大丈夫」というように微笑んだ。

 ――一拍、二拍。 陽菜が爪弾くアコギのコードが、冬の夜空に溶け込む。真司のビートは激しさを抑えながら、静かに心の鼓動を刻む。麻里のベースがその空気を包み込み、颯太のキーボードが淡い光のようにメロディを浮かび上がらせる。 あの夏の夕焼けとも、あの秋のハロウィンの高揚とも違う、凍てつく夜ならではの透明感が音に宿っていた。

 曲が進むにつれて、ちらほらと増えていく観客の姿。クリスマスの雰囲気を楽しもうと訪れた人たちが、足を止めて耳を傾けてくれている。どこか切ない冬の調べに、子どもたちは目を丸くし、恋人たちは寄り添い合いながら音を感じている。その光景は、夏や秋の鮮やかさとは違う、静かで内面に響くあたたかさを含んでいた。

 そして最後の曲。陽菜が息を詰め、そっと一言だけマイクに囁くように言う。「聴いてください――私たちの、新しい曲です」

 真司と麻里、そして颯太が、それぞれの持ち場で音を重ね合わせる。前よりずっとお互いの存在を確かめ合いながら奏でるサウンドは、儚くも力強い。頬にあたる冷たい風さえ、メロディの一部に感じられるほどに。 陽菜の声が、冬枯れの夜空に真っ直ぐ伸びていく。「青春」という言葉を意識するだけで少し照れくさい年頃。でも、彼らの音の中には、その一瞬の煌めきを信じようとする想いが溢れていた。

 演奏が終わると、夜の広場には拍手が起こり、目線の先には想像していた以上にたくさんの笑顔があった。遠くから聞いていた人や、通りがかりに立ち止まった人まで、手を叩いている。そっと息を吐いた陽菜は、アコギのネックを抱くように頬を寄せ、「ありがとう」と唇を動かした。声は小さかったが、確かな感謝の想いがそこに宿っている。

 片付けを終え、機材を持ってステージ裏を出ると、冷え込みはさらに厳しくなっていた。白くなった吐息がイルミネーションの光を帯びて、ぼんやりと宙に溶けていく。「みんな、お疲れ……!」 麻里が息をはずませながら笑う。演奏の余韻がまだ指先に残っているのか、ベースケースを握る手が少し震えていた。「やっぱり、外のステージは寒いな」 真司はスティックをバッグにしまいながら、冗談めかして肩をすくめる。だが、その瞳にはステージ後の高揚感が確かに灯っていた。

 颯太はキーボードケースを背負いながら、静かにイルミネーションがきらめく街を見つめる。受験やテストに追われて落ち着かなかった最近の自分が、少しだけ報われたような気がした。「……もうすぐクリスマスか」 何気なく呟いた言葉に、陽菜は笑みを浮かべる。「うん。いろいろあったけど、今年もあと少しだね」

 四人はそのまま、ショッピングモールの屋上を歩き出す。冬の風がピリリと肌を刺すように冷たい。けれど、同時に心には熱が灯っているから、不思議と心地よささえ感じる。 遠くを見れば、静岡パルコの看板が夜空に浮かぶように輝いていた。あの夏、あの秋、そして今の冬――変わっていく景色の中で、確かに自分たちが積み重ねてきた音と時間がある。それは形こそはっきりしないけれど、消えることなく胸に鳴り続ける「リフレイン」なのだと、彼らは気づいていた。

 ――この先も、進路や勉強、家族や将来のことで悩む日々は続くだろう。衝突もあるし、別れが訪れるかもしれない。けれど、今はまだ高校二年生。自分たちの音を鳴らせる場所がある限り、どれだけでも立ち上がれるはずだ。

 白い吐息を冬の夜空に溶かしながら、四人は確かな足取りで帰り道を踏みしめていく。道路に広がるヘッドライトの川が、彼らをそれぞれの家へと誘う。 屋上ライブの熱狂、ハロウィンの喧騒、そして今宵のクリスマスの静かな盛り上がり――すべてが重なり合い、彼らの青春を鮮やかに描き出していた。

 背後でかすかに響くクリスマスソングが、街灯に揺れる影を長く引き伸ばす。視線の先で、パルコの看板はいつもと変わらず静かに優しく光を放ち、彼らの帰路を見守っていた。 夜が深まるほど、星の瞬きが増していく冬の空。そこに浮かぶように流れていく雲の向こうでは、きっとまた新しい季節が待っているのだろう。――冬枯れの街に鳴り響いた、青春のリフレインは、まだ止むことを知らない。

Comments


bottom of page