




IT×法務の架け橋
Azure導入を安全かつ効率的に実現する

弊所はIT部門と法務部が連携しづらい課題を一手に担います。
-
技術面:Azureの設計・構築(ネットワーク、セキュリティ、暗号化、アクセス制御、監査ログなど)に精通し、DPIAの際に求められるリスク低減策を具体的に導入できる。
-
法務面:GDPRや各国プライバシー法への対応(データ移転、DPA締結、削除要請対応、72時間ルールなど)を理解し、クラウド上のシステム要件や契約書レビューを遂行できる。
「IT・クラウド法務の専門行政書士が、Azureエンジニアとしてクラウドの技術面を深く知るだけでなく、法的リスクや契約上の懸念点も踏まえ、プロジェクト全体を包括的に推進できます。」




Azure環境の設計・構築と法務チェック
技術的側面
リージョン選択・冗長化
・Azureの各リージョン(EU・US・APACなど)を理解し、可用性やレイテンシ要件に合わせて設計。
・DR(Disaster Recovery)のためのリージョン間レプリケーション。
ネットワーク設計(VNet / Subnet / NSG)
・Azure Virtual Network, Network Security Groupで通信の制限や境界防御を実装。
・VPNやExpressRouteでオンプレとの安全な接続構築。
法務的側面
データ所在地・移転リスク
・GDPRなど国外移転規制の順守(EU内データ処理など)。
・プライバシーシールド無効化後のSCC(標準契約条項)対応など、データ移転ルールを確認。
アクセス制御や秘密保持
・業務委託先も含め、通信経路が安全・適切に制限されているか。
・社内外のNDA(秘密保持契約)でクラウド上の機密情報を扱う範囲を定義。
協働
IT部門が「このリージョン構成がパフォーマンス・コスト的にベスト」と提案し、法務部が「GDPRに抵触しないか再検討を」などフィードバックする。結果、EUリージョン中心+一部米国連携のハイブリッドモデルに落とす…という共同調整が理想的。



セキュリティ・コンプライアンスと設計運用



技術的側面
暗号化(At Rest / In Transit)
・Azure StorageやSQL DatabaseでTransparent Data Encryption (TDE) を活用。
・Key VaultによるKMS(キー管理システム)導入。
・SSL/TLSでの通信暗号化徹底。
アクセス制御 (IAM / RBAC)
・EntraIDを用いた認証基盤。
・Azure RBAC (Role-Based Access Control) で最小権限の原則を実装し、監査ログ(Audit Log)を取得。
Azure Security Center, Defender for Cloud
・脆弱性スキャンや脅威検知の仕組みを利用。
・コンプライアンスアセスメント機能で、ISO27001やPCI-DSSなどの準拠状況をモニタリング。
法務的側面
個人情報・機密データ保護
・個人情報保護法(日本)やGDPR(EU)などの暗号化要件に適合。
・カスタマーマネージドキー運用で、事業者以外(クラウドベンダー含む)が勝手にデータを復号できないようにする設計(補完的措置)。
監査可能性・不正アクセス対策
・ログ取得と保管で「誰がどこにアクセスしたか」を明示。
・内部統制の観点からも、監査ログを残しておくのが必須(SOX法、日本のFISCなど)。
・セキュリティインシデント時の責任分界点を契約書で確認。
コンプライアンス証明
・クラウドベンダーが取得している認証(ISO27001, SOC2, PCI DSS, HIPAAなど)を確認し、自社のコンプライアンス要件に合うか審査。
・社内外の審査時にベンダーの証明書/レポートを提出。
協働
IT部門がセキュリティ強化策(Key Vault, RBAC)を提案し、法務部が「これなら個人情報保護法やGDPRの暗号化要件を満たす」と判断。逆に法務部が要件(“この情報は当社のみが復号キーを管理する必要がある”)を提示し、IT部門がKey Vault設計を変える場合もある。







DPIA(データ保護影響評価)とライフサイクル
技術的側面
高リスク処理時のDPIA実施
・Azure環境に新しく機械学習や大量の個人データを扱うシステムを導入する際、リスク分析を技術的に整理。
・暗号化や疑似匿名化(Pseudonymization) を適用。
データライフサイクル管理
・AzureポータルでRetention(保持期間)や自動削除ポリシーを設定。
・バックアップ、アーカイブ、削除タイミングをシステム的にコントロール。
法務的側面
GDPR対応でのDPIA義務
・リスクが高い個人データ処理の場合、DPIA(データ保護影響評価)を実施して文書化。
・リスク低減策・法的根拠を明示できるか(正当な同意、契約遂行、正当利益など)。
データ主体の権利(消去要請、訂正、アクセス)
・特にGDPR下で「忘れられる権利」を行使された場合、クラウド上のバックアップやキャッシュをどう処理するか。
・法定期間中は保持義務がある場合、その根拠と運用フローを法務と技術で連携。
協働
IT部門がシステムの技術仕様・リスク箇所を洗い出し、法務部がその情報をもとにDPIAを作成。完成した文書を監査機関や社内コンプライアンス委員会に提出し、承認を得る。




