
こんなお悩みありませんか?
-
「取引相手との資本金差や業種・取引形態を考えたとき、自社が下請法の対象になるのか分からない…」
-
「発注書や契約書を作成しなければとは思うけれど、何を書けば良いか・どのような形式で保管すれば良いかが不安…」
-
「支払い期日が60日以内と聞いたことはあるが、具体的な社内ルールがまだできていない…」
-
「もし下請法違反が指摘されると、社名公表などのリスクがあるって本当!?」
-
「他士業に依頼するほどの大規模トラブルではないけれど、行政書士にまず書類や手続きの相談をしたい…」
→ そのお悩み、当事務所が解決します!
行政書士ならではの書類作成・手続きサポートで、下請法対応をしっかりバックアップ。
3. 行政書士が行える「下請法対応」のポイント
3-1. 書類作成・整備支援
-
発注書・注文書・契約書・覚書などの作成サポート
下請法で要求される記載事項(発注日、納品日、支払期日など)を漏れなく反映。 -
官公署(公正取引委員会等)向け提出書類の作成サポート
行政書士は官公署に提出する文書作成を業として行えます。下請法関連の届出等が必要な際も安心。 -
電磁的記録を含む保存・管理のアドバイス
電子保存の要件や社内規程の作成、ファイリングルールの整備を支援。
3-2. 社内規程・マニュアル整備
-
内部規程・マニュアルの作成支援
-
下請法に対応した社内承認フロー、書面交付・保存ルールの文書化
-
営業担当や経理担当が使いやすいマニュアル策定
-
-
教育研修ツールの作成
-
下請法の基本事項をまとめた資料やチェックリストを提供
-
3-3. 他士業との連携(必要に応じて)
-
当事務所では弁護士や税理士、社労士など他の専門家とも連携可能です。
-
紛争解決や訴訟対応が必要になった場合は弁護士を、
-
税金・経理面の相談は税理士を、
-
社会保険手続きや労務管理は社労士を、それぞれご紹介いたします。
-
-
行政書士自身が代理して行う**「トラブル交渉や裁判手続きの代理」は行えません**が、それ以前の書類整理・下請法関連の予防的アドバイスに強みがあります。
4. なぜ下請法対応が必要なのか?
4-1. 親事業者側のリスク
-
発注書の不備や支払い遅延が続くと、公正取引委員会による調査・勧告、最悪の場合社名公表の恐れも。
-
下請法違反で行政指導や社会的信用の低下が起こると、取引先からの信頼も損なわれるリスクが高まります。
4-2. 下請事業者側のリスク
-
不当な買いたたきや返品、支払い遅延に悩んでいても、正しい知識がないまま泣き寝入りしているケースが多い。
-
行政書士に相談することで、必要な文書の整備や公的相談窓口の案内など、スムーズに動くための土台作りができます。
5. 当事務所のサポート内容
5-1. 初回ヒアリング・書類チェック(スポット相談)
-
ご要望や現状の取引形態をヒアリング
-
手元の契約書・発注書に下請法上の必須項目が欠けていないか簡易チェック
-
社内フローの問題点・リスクを指摘し、改善案をご提案
5-2. 規程整備・マニュアル作成サポート
-
下請法対応の社内規程・マニュアルを作成(または整備代行)
-
電子化やクラウド管理など、IT活用した保存方法のご相談にも対応
-
補助金や助成金を活用できる可能性がある場合、申請に必要な書類作成のアドバイス(※該当要件等により)
5-3. 顧問契約(継続サポート)
-
新規取引が発生する度に、契約書のリーガルチェック(行政書士が作成できる範囲)
-
必要に応じて他士業(弁護士など)との連携を調整
-
セミナーや社内研修での講師・資料作成もご相談可能
6. サポートの流れ
-
お問い合わせ
-
メールまたはお電話、ウェブフォームからお気軽にご相談内容をお知らせください。
-
-
無料ヒアリング・初回打ち合わせ
-
現在の取引実態や社内体制をヒアリングし、必要な書類や対応を洗い出します。
-
-
お見積もり・サービスプランのご案内
-
スポット依頼・規程整備サポート・顧問契約など、企業規模やご希望に合わせたプランを提示いたします。
-
-
ご契約・書類作成着手
-
文書の作成・改訂や、社内規程づくりに着手します。
-
-
納品・アフターフォロー
-
作成・整備した書類やマニュアルをご納品。疑問点や追加依頼にも柔軟に対応いたします。
-
7. 料金プラン(一例)
-
スポット相談プラン:30,000円(税別)~
-
契約書の簡易チェックや必要書類リストの作成など
-
-
規程・マニュアル作成プラン:100,000円(税別)~
-
社内体制や既存の書類を確認し、下請法に対応した規程・マニュアルをオーダーメイドで作成
-
-
顧問契約プラン:月額 20,000円(税別)~
-
新しい取引が出るたびに契約書をレビュー、必要時に他士業とも連携
-
定期的な下請法セミナーや社内研修の開催サポート
-
※業務範囲や企業規模、書類量などによって変動します。まずはお気軽にお見積もりご依頼ください。
8. よくあるご質問(Q&A)
Q1. 下請法の対象かどうか自分で判断できません。相談だけでも大丈夫?
A. もちろん大丈夫です。まずは取引相手の資本金規模や契約内容をお伺いし、下請法の該当性を確認します。書類の整理だけのご依頼も対応可能です。
Q2. 弁護士との違いは何ですか?
A. 行政書士は主に書類作成や官公署提出手続きの代理・代行を業務としています。裁判や相手方との直接交渉の代理は行えませんが、訴訟リスク回避や書類整備など「予防法務」に強みがあります。紛争が発生しそうな場合は、必要に応じて提携の弁護士をご紹介いたします。
Q3. 顧問契約を結ばなくてもスポットでお願いできますか?
A. はい、可能です。定期的な契約でなくても、お困りのタイミングで書類作成・整備だけご依頼いただくこともできます。
今すぐご相談ください
-
「下請法対応、まだ間に合います!」
-
自社が“親事業者”なのか“下請事業者”なのか、どちらの立場でも法律対応は必須です。
-
スピーディーかつ丁寧に対応いたしますので、まずは無料相談からお気軽にお問い合わせを。
APPENDIX
4. なぜ下請法対応が必要なのか?
4-1. 親事業者側のリスク
(1) 法的リスク:公正取引委員会の調査・勧告、社名公表
-
書面交付義務違反・支払遅延等
発注書(書面)の不備や、検収日から60日以内の支払いを怠ると、下請法の定めに違反する可能性があります。
違反が見つかった場合は、公正取引委員会の立ち入り調査を受けることがあり、その結果、勧告(是正措置の要求)や社名公表が行われるリスクがあります。-
社名公表は、企業の信用を大きく損ねる重大なペナルティとなります。
-
-
買いたたき・不当返品・不当減額
親事業者が下請事業者に対し、一方的にコストダウンを強要したり、納品後に理由なく返品・減額したりする行為は違法。こうした行為が発覚した場合も、公正取引委員会からの厳しい指導や社名公表につながる恐れがあります。
(2) 社会的信用の低下
-
取引先からの信頼喪失
下請法違反の事実が明るみに出れば、ほかの取引先や顧客、金融機関などのステークホルダーに対して「コンプライアンス意識が低い企業」と見なされる可能性があります。
その結果、今後の取引縮小や取引停止といったリスクが高まります。 -
社内コンプライアンス体制への疑念
下請法をはじめとする法令違反の事実は、企業全体としてのガバナンス・リスク管理体制が疑問視される契機となります。社内従業員のモチベーションや社外からの投資・提携にも悪影響を及ぼします。
(3) 経済的損失・取引コスト増大
-
制裁措置・違約金
公正取引委員会からの勧告後に取引相手から損害賠償請求を受ける可能性もあり、結果的に大きな経済的負担となるケースがあります。 -
法務・コンプライアンス対応コストの増大
違反後に社内調査や再発防止策を整備するコスト、外部専門家への対応依頼など、後手対応で多大なコストが発生することになります。
4-2. 下請事業者側のリスク
(1) 不当な取引条件を押し付けられる可能性
-
買いたたき・コストダウン強要
取引先から提示される価格が極端に低い(または突如大幅ダウンを要求される)状況でも、下請事業者が下請法の知識を持たないと、「仕方ない」と諦めて応じてしまうケースが多く見受けられます。
しかし、これは下請法により禁止されている行為である可能性があり、適切な手段を取れば救済される余地があります。 -
不当返品・支払い遅延
納品後に「品質不備」などを理由に返品されるが、本当に合理的な理由があるのかが不透明な場合も少なくありません。支払いも約束の期日を過ぎてしまっているが、立場の弱い下請事業者としては声を上げにくい状況が存在します。
(2) 売上や資金繰りへの深刻なダメージ
-
支払い遅延による資金ショート
下請事業者はキャッシュフローが潤沢ではないことが多く、親事業者からの支払いが遅れるだけで、銀行借入や従業員への給与支払いに支障が出るリスクがあります。
場合によっては、連鎖倒産に至るケースも否定できません。 -
事業継続への不安・経営悪化
正当な対価を受け取れないまま過酷な価格競争を強いられると、技術投資や人件費の圧縮を余儀なくされ、結果的に品質低下や従業員離職を招き、長期的な経営悪化に陥る可能性があります。
(3) 救済手段の未活用による“泣き寝入り”
-
下請事業者側の法務知識不足
下請法の対象となる取引だと認識していなかったり、違反行為だとわかっていても「どこに相談していいか分からない」というケースが多々あります。 -
行政書士による文書整備・相談窓口の活用
必要な書面を整備し、公正取引委員会や商工会議所の下請かけこみ寺など公的な相談先に情報提供・申告することで、問題解決への道が開けます。
行政書士は、具体的な書類作成や手続きサポートを担える専門家として、下請事業者に代わり書面や社内ルールの整備を行い、スムーズに救済手段を活用するための土台作りを手伝うことが可能です。
まとめ
-
親事業者にとっては、下請法違反が発覚すれば、公正取引委員会からの調査・勧告や社名公表といった重大なリスクがあり、企業イメージ・信用度の大きな損失につながります。さらに、取引先の離脱や法的制裁による経済的負担も避けられません。
-
下請事業者にとっては、買いたたきや不当な返品・支払い遅延による利益減や資金繰り悪化が深刻な経営ダメージにつながり、最悪の場合は廃業に至る危険性も。正しい知識と適切な書類整備がないと“泣き寝入り”するしかない状況に追い込まれます。
だからこそ、下請法の基本ルールを理解し、親事業者としての適切な対応・下請事業者としての自己防衛策を講じることが重要です。
社内の契約管理体制を見直し、必要書類の作成・保存、支払い期限の厳守など、コンプライアンスの徹底がトラブル回避と企業の信頼構築につながります。行政書士などの専門家に早めに相談し、下請法違反リスクを最小限に抑える体制を整えましょう。